横倉山ツアー、無事終了しました
4月14日(土)に実施した横倉山ツアーですが、無事終了しました。
自画自賛になってしまいますが、いや、これはいいツアーになったんではないでしょうか。
ツアーの様子を簡単に報告します。
天気予報、雨!
いやいや、勘弁してくださいよ!
天気予報はいつも日本気象協会のサイトを見ているのですが、天気予報は生憎の雨予報。。。
しかも前日の13日はこれでもかというぐらいいいお天気。
自分の運の無さを呪いました。
とまあそんなことばかりも言ってられません。
幸い大荒れにはならなさそうだったため、ツアーは予定通り実施しました。

越知町へ!
バスは高知駅を出発、一路西へ。
道中は仁淀川流域の観光スポットなどの紹介をしながら越知町を目指します。
まずは、最初の立ち寄り場所、観光物産館おち駅へ。

新鮮な野菜や山菜など、地元食材がいろいろ買えます。
いきなり買い物というのも変な感じがしますが、土日のおち駅は野菜が午前中にはかなり売れてしまうそうで、帰りに立寄ってもほとんど残っていないのです。
今回のツアーはお昼ご飯がついていないので、お昼ご飯を買う方もいらっしゃいました。

おちカツサンド、旨いんですよね。
登山にもおすすめですよ。
観光物産館おち駅
http://www.town.ochi.kochi.jp/kankou/miyage/ochieki.htm
神秘と浪漫の山、横倉山へ!
予定としては先に博物館に行ってから登山という順番だったのですが、午後から雨が降る予報だったのでご参加の皆さんの了解をいただいて、先に横倉山に登ることにしました。
なるべく降られたくないですからね。

さて、登山口の第3駐車場に到着しました。
ここからは2班に分かれて歩きます。
幸いにもまだ雨は降っていませんでした。

横倉山の深い森が癒してくれます。
低山なんですが、独特の雰囲気のある森です。
でも道はよく整備されていて歩きやすいです。

杉原神社に到着です。
杉の巨木がたくさん生えていて圧巻!
そして神社の社殿も見学します。


結構スルーされる方が多いんですが、彫刻も細かくてなかなか見ごたえがあるんです。

記念に一枚。
さて、一行は横倉宮を目指して登ります。


横倉宮に到着。
せっかくなので、この裏に回ってみましょう。

❝馬鹿だめし❞と言われる石灰岩の岩場です。
全身を使って先まで下りると迫力満点の景色が見られます!
※岩場は危険なので行く方は自己責任でお願いします。
このあたりからぽつぽつと雨が降ってきました。
次は畝傍山眺望所へ。

馬鹿だめしの岩場がよく見えます。
あんなところにいたのか。。
ここから少し歩くとまた階段です。

登り切ると、、、


安徳天皇陵墓参考地に到着しました。
教科書では壇ノ浦の戦いで平家が敗れ、その際に安徳天皇も亡くなったことになっています。
が、実は四国へ逃げのびて横倉山で過ごしたという伝説が、まことしやかに伝わっています。
というか、ガイドさんの話を聞いていると、それが本当なんじゃないかという気になってくるぐらい説得力があります。
この陵墓参考地は宮内庁が管理しているとのこと。
安徳天皇がここで亡くなったというのはあくまで仮設なので「参考地」が付くわけですね。

その後、雨がしとしとと降る中、無事に第3駐車場に下山しました。
だんだん雨は強くなってきていましたが、深い森のおかげでそれほど下に雨粒が落ちてこず、思ったよりも濡れずにすんだのは良かったです。
一緒に歩いてみて思いましたが、やはりガイドさんがいるといないとでは全然違いますね。
横倉山は個人で歩いてもいい山ではあるんですが、ガイドさんの話を聞くと楽しさが何倍にもなります!
ガイドの予約は越知町観光協会が窓口になって受け付けています。
ガイド料金はお客様1名につき¥2,000です。
http://www.ochi-kankou.jp/mtyoko.html
横倉山自然の森博物館
まだまだツアーは続きます。
予定では午前中に入ることになっていましたが、日程を入れ替えて午後に入館。

2階のロビーには横倉山の絵がどんと飾られています。

今回はツアーということで特別に学芸員さんに館内を案内してもらいました。
地質、植物、歴史といろいろな横倉山のすがたが勉強できました。
横倉山自然の森博物館
http://www.town.ochi.kochi.jp/kankou/look/hakubutukan.htm
越知名物のお漬け物!
博物館に別れを告げ一路東へ。
でももう1か所寄るところがあります。
その名も越知物産。

ここのしば漬け、本当に美味しいんですよね。
今回も買って帰ったのですが、妻に一瞬で食べつくされました。。
他にもたくあんや奈良漬けなど、昔ながらの製法で作られたお漬け物がいろいろと売られています。
試食して買うことができるので安心ですね。
越知町に立寄られる際は外せませんよ。
越知物産
http://www.town.ochi.kochi.jp/kankou/food/ochibussan.htm
その後、高知市へ移動する間、どんどん雨は強くなってきました。
少しずれていたら大変だったな。。
今回ぐらいの雨だと横倉山の神秘的な雰囲気も楽しむことができて、逆に良かったかも?
今回ご参加いただいたかた、本当にありがとうございました!
スノーピークのキャンプ場もオープンしたし、横倉山のガイドもスタートしたし、あとはラーメン屋「倉橋」もオープンしたし、
いま、越知が熱い!!
ゴールデンウイークの予定がまだ決まっていない方は横倉山なんかいいんじゃないでしょうか?
横倉山のガイドは2日前まで予約が可能です。
ぜひ越知町へ!
自画自賛になってしまいますが、いや、これはいいツアーになったんではないでしょうか。
ツアーの様子を簡単に報告します。
天気予報、雨!
いやいや、勘弁してくださいよ!
天気予報はいつも日本気象協会のサイトを見ているのですが、天気予報は生憎の雨予報。。。
しかも前日の13日はこれでもかというぐらいいいお天気。
自分の運の無さを呪いました。
とまあそんなことばかりも言ってられません。
幸い大荒れにはならなさそうだったため、ツアーは予定通り実施しました。
越知町へ!
バスは高知駅を出発、一路西へ。
道中は仁淀川流域の観光スポットなどの紹介をしながら越知町を目指します。
まずは、最初の立ち寄り場所、観光物産館おち駅へ。

新鮮な野菜や山菜など、地元食材がいろいろ買えます。
いきなり買い物というのも変な感じがしますが、土日のおち駅は野菜が午前中にはかなり売れてしまうそうで、帰りに立寄ってもほとんど残っていないのです。
今回のツアーはお昼ご飯がついていないので、お昼ご飯を買う方もいらっしゃいました。

おちカツサンド、旨いんですよね。
登山にもおすすめですよ。
観光物産館おち駅
http://www.town.ochi.kochi.jp/kankou/miyage/ochieki.htm
神秘と浪漫の山、横倉山へ!
予定としては先に博物館に行ってから登山という順番だったのですが、午後から雨が降る予報だったのでご参加の皆さんの了解をいただいて、先に横倉山に登ることにしました。
なるべく降られたくないですからね。
さて、登山口の第3駐車場に到着しました。
ここからは2班に分かれて歩きます。
幸いにもまだ雨は降っていませんでした。
横倉山の深い森が癒してくれます。
低山なんですが、独特の雰囲気のある森です。
でも道はよく整備されていて歩きやすいです。
杉原神社に到着です。
杉の巨木がたくさん生えていて圧巻!
そして神社の社殿も見学します。
結構スルーされる方が多いんですが、彫刻も細かくてなかなか見ごたえがあるんです。
記念に一枚。
さて、一行は横倉宮を目指して登ります。
横倉宮に到着。
せっかくなので、この裏に回ってみましょう。
❝馬鹿だめし❞と言われる石灰岩の岩場です。
全身を使って先まで下りると迫力満点の景色が見られます!
※岩場は危険なので行く方は自己責任でお願いします。
このあたりからぽつぽつと雨が降ってきました。
次は畝傍山眺望所へ。
馬鹿だめしの岩場がよく見えます。
あんなところにいたのか。。
ここから少し歩くとまた階段です。
登り切ると、、、
安徳天皇陵墓参考地に到着しました。
教科書では壇ノ浦の戦いで平家が敗れ、その際に安徳天皇も亡くなったことになっています。
が、実は四国へ逃げのびて横倉山で過ごしたという伝説が、まことしやかに伝わっています。
というか、ガイドさんの話を聞いていると、それが本当なんじゃないかという気になってくるぐらい説得力があります。
この陵墓参考地は宮内庁が管理しているとのこと。
安徳天皇がここで亡くなったというのはあくまで仮設なので「参考地」が付くわけですね。
その後、雨がしとしとと降る中、無事に第3駐車場に下山しました。
だんだん雨は強くなってきていましたが、深い森のおかげでそれほど下に雨粒が落ちてこず、思ったよりも濡れずにすんだのは良かったです。
一緒に歩いてみて思いましたが、やはりガイドさんがいるといないとでは全然違いますね。
横倉山は個人で歩いてもいい山ではあるんですが、ガイドさんの話を聞くと楽しさが何倍にもなります!
ガイドの予約は越知町観光協会が窓口になって受け付けています。
ガイド料金はお客様1名につき¥2,000です。
http://www.ochi-kankou.jp/mtyoko.html
横倉山自然の森博物館
まだまだツアーは続きます。
予定では午前中に入ることになっていましたが、日程を入れ替えて午後に入館。
2階のロビーには横倉山の絵がどんと飾られています。
今回はツアーということで特別に学芸員さんに館内を案内してもらいました。
地質、植物、歴史といろいろな横倉山のすがたが勉強できました。
横倉山自然の森博物館
http://www.town.ochi.kochi.jp/kankou/look/hakubutukan.htm
越知名物のお漬け物!
博物館に別れを告げ一路東へ。
でももう1か所寄るところがあります。
その名も越知物産。

ここのしば漬け、本当に美味しいんですよね。
今回も買って帰ったのですが、妻に一瞬で食べつくされました。。
他にもたくあんや奈良漬けなど、昔ながらの製法で作られたお漬け物がいろいろと売られています。
試食して買うことができるので安心ですね。
越知町に立寄られる際は外せませんよ。
越知物産
http://www.town.ochi.kochi.jp/kankou/food/ochibussan.htm
その後、高知市へ移動する間、どんどん雨は強くなってきました。
少しずれていたら大変だったな。。
今回ぐらいの雨だと横倉山の神秘的な雰囲気も楽しむことができて、逆に良かったかも?
今回ご参加いただいたかた、本当にありがとうございました!
スノーピークのキャンプ場もオープンしたし、横倉山のガイドもスタートしたし、あとはラーメン屋「倉橋」もオープンしたし、
いま、越知が熱い!!
ゴールデンウイークの予定がまだ決まっていない方は横倉山なんかいいんじゃないでしょうか?
横倉山のガイドは2日前まで予約が可能です。
ぜひ越知町へ!
この記事へのコメント