動くティラノサウルスで有名、佐川地質館に行って来ました。
ひぇーー、食べられる~とは思いつつ、これに会いに来ました♪
迫力のティラノサウルスがいる佐川地質館。
仁淀ブルー事務所のH村さんの情報で「頼んだら解説してくれると思うで、電話で聞いてみいや」とのことなのでU美さんが聞いてくれたところ「良いですよ♪」
とのお答えをいただきました。
前回個人で行ったときは難しすぎてすぐ出てきましたが、今回は・・・とても良かったです!
説明があるのとないのとで雲泥の差なので、みなさまも勇気をだして解説をお願いしてみてください!
龍馬パスポート、交通安全協会の会員証を持って行くと割引があります。
さて、なぜ佐川町が地質の町と言われるのかがやっと分かりました、貴重な化石がたくさん出ているから。これからも発見されるかも。
どこで採れたんですか?「すぐそこよそこ」とのことです。
佐川町と横倉山はとてもたくさん化石がでている。
佐川だけでなく、世界中の貴重な化石がたくさんありました。
亀の糞が石化している、恐竜の糞がオパールになっている!
木が石になっている!
先生はアンモナイトが一番好きなんだって。
恐竜は小さく生んで大きく育てる(卵は体のわりに小さい)
瀬戸内海で発見されたナウマン象のきば、大きい
川によって石の形と色がちがう、その理由もある。
仁淀川の石であるチャート、緑色片岩のお問い合わせは佐川地質館へお願しますと。
私たちもそのうち化石となって発見されるんだね~解説になんて書かれるかな、地球を破壊し…云々
この小林教授が一番最初に佐川町に来て地層の研究をしたおかげで佐川町周辺の地層の研究が格段に進んでいる。
たたえるべきはナウマン先生よりも小林先生であるべきだと。
私はそうとらえましたが個人の見解です。
最後にまたティラノサウルス前で楽しむ。
大変有意義に勉強させていただきました👀
次は越知町横倉山博物館へという課題もできました。
みなさまも是非♪
〒789-1201 高知県高岡郡佐川町甲360番地
TEL(0889)22-5500 FAX(0889)22-5511
月曜は休館
開館時間 9:00~17:00(入館16:30まで)
化石採取体験!
この記事へのコメント